【宇部】歯周病外科手術が必要な場合とは?専門医がエムドゲインのメリット・デメリットを解説
歯周病が進行してしまうと、歯周病の基本的な治療だけではなく、外科手術が必要となる場合があります。
こちらでは、歯周病で外科手術が必要な場合と、エムドゲインのメリット・デメリットを紹介しています。外科手術が必要かどうかは、歯周病の専門医にご相談ください。
宇部のAQUA石井歯科は、歯周病治療・外科手術に対応しています。
歯周病外科手術が必要な場合

初期の歯周病であれば、歯科医院のスケーリングで歯石や細菌を取り除き、患者様がプラークコントロールを正しく行うことで治療できます。
しかし、歯周病が進行して重度の歯周病になると、歯周ポケットの溝が深くなり、スケーリングでは歯石や細菌を取り除けなくなってしまいます。重度の歯周病の場合は、歯科医院の歯周病専門医が外科手術を行って治療します。
フラップ手術
歯周病が進行して歯周ポケットの溝が深くなってしまった場合、歯肉を切開して歯周ポケットの歯石や細菌を取り除くフラップ手術を行います。フラップ手術は、中期~重度の歯周病で必要になる場合があります。
インプラント
歯周病で失った歯を人工歯で再建するのがインプラントです。手術によりあごの骨に人工歯根を埋め入れ、人工歯を取り付けます。
骨の再生療法
歯周病によって溶けた骨が再生するように促すのが、骨の再生療法です。手術で歯肉を切開し、歯周組織再生剤を塗布します。
宇部で歯周病専門医をお探しなら、歯周病治療や外科手術に対応しているAQUA石井歯科へお越しください。治療後も定期的な検診で、お口の中の健康をサポートいたします。
宇部の専門医が解説!エムドゲインのメリット・デメリット

エムドゲインとは歯周組織再生療法の一つで、歯周病によって溶かされた骨の再生を促す治療方法です。
歯周病の専門医に治療の相談をする前に、まずはエムドゲインのメリットとデメリットを確認しておきましょう。
メリット
自分の歯が長く使える
エムドゲインで骨の再生を促すことで、自分の歯を長く使い続けることができます。
歯茎が下がることを予防する
エムドゲインに含まれる成長因子が、歯茎が下がることを防ぐように働きかけます。
安全性が高い
エムドゲインは世界40ヶ国以上で用いられており、日本でも厚生労働省の認可を受けている安全性の高い治療方法です。
デメリット
症状によっては使用できない場合がある
すべての患者様に適用できるとは限りません。
再生できる骨の量が異なる
エムドゲインは、すべての骨を再生するものではありません。また、再生できる骨の量は、人それぞれ異なります。
治療期間が長くなる
骨が再生するまで数ヶ月~1年の時間を要するので、治療期間が長くなります。
宇部でエムドゲインを利用した治療をご希望でしたら、AQUA石井歯科へご相談ください。歯周病治療の専門医として、お客様のご要望に沿った治療ができるよう様々なご提案をさせていただきます。
歯周病外科手術(エムドゲイン)後の注意点
エムドゲインの治療を行う前に、以下の注意点をチェックしておきましょう。
- 手術創は速かに治癒します。手術部分の歯みがきなどのケアにつきましては、歯科医院の指示どおりに行ってください。
- 手術部分の創が気になるからといって、指や舌で創を触らないようにしてください。
- 手術後の感染防止のため、手術が終わってから3〜6週間は消毒薬で口の中をよく洗浄し、清潔にしてください。
- 抗生物質などの処方された薬は、歯科医院の指示どおりに服用してください。
健康な歯周組織を取り戻すまでには、数ヶ月~1年程度かかります。歯周組織が再生するまでの期間は個人差があり、歯周病の程度によっても異なります。
宇部のAQUA石井歯科は、手術後もしっかりとサポートをさせていただきますので、歯周病でお悩みの方はぜひご相談ください。
宇部のAQUA石井歯科ではエムドゲインを用いた歯周病の治療に対応
院長が歯周病の専門医である宇部のAQUA石井歯科では、エムドゲインを用いた歯周病の治療を行っています。他にも、リグロスによる治療やインプラント治療などを行っておりますので、歯周病でお悩みの方はお気軽に宇部のAQUA石井歯科までご相談ください。
宇部で歯周病の治療をお考えならAQUA石井歯科
医院名 | AQUA石井歯科 宇部歯周再生 |
---|---|
住所 | 〒755-0026 山口県宇部市松山町4丁目8−20 地図・交通案内はこちら |
TEL | 0836-37-1717 |
FAX | 0836-37-1818 |
URL | http://www.aqua-ishii.com/ |
診療時間 |
|
診療科目 | ・歯科 ・歯科口腔外科 ・矯正歯科 ・小児歯科 |
院長 | 石井 肖得 [院長プロフィール] |