知覚過敏の特徴や原因
歯周病が悪化すると知覚過敏になり、知覚過敏になると歯がしみて歯磨きをすることが困難になります。
ここでは、知覚過敏について説明し、知覚過敏の原因やケア方法についても解説します。知覚過敏のケアは、歯ブラシやハミガキの選び方も大切ですので、そのこともご説明します。
知覚過敏とは?

知覚過敏とは、冷たいものを食べたり飲んだりした時に歯がしみて痛みを感じる症状のことです。
場合によっては、歯ブラシの毛先が触れただけで歯がしみて痛くなることがありますので、歯磨きをすることが困難になります。歯磨きが困難になると歯垢や歯石が蓄積しやすくなり、そのまま放置しておくと歯周病が悪化して歯を失う原因にもなります。
知覚過敏の症状が出た時には歯科医院を受診して、早めに治療を受けることが大切です。
知覚過敏の主な原因

知覚過敏の主な原因は、歯周病や強いブラッシングです。
歯周病になると、歯ぐきが退縮したり、エナメル質が消失したりして、象牙質が露出します。象牙質表面には、象牙細管という細い管があり、象牙質を刺激してしまうと神経にまで伝わり、しみる・痛いなどの症状が発生するのです。
また、歯磨きをする際に強い力でブラッシングすると歯のエナメル質が削れてしまい、象牙質が露出して知覚過敏になることがあります。また、酸性の食品を食べるとエナメル質が消失して知覚過敏になりやすくなります。
知覚過敏のケア方法
知覚過敏の症状が出た場合には歯科医院で治療を受けることが必要ですが、毎日継続して口腔内をケアすることが大切です。
歯磨きを毎日続けることは口腔内の細菌の増殖を抑えることにつながり、知覚過敏を予防できます。歯磨きをする際は強くブラッシングしないように注意して、歯ブラシは柔らかめのものを使うようにします。知覚過敏症状を防ぐハミガキもありますので、歯磨き粉選びも大事になってきます。
歯科医師や歯科衛生士に相談すると、知覚過敏のケアができる歯ブラシやハミガキを紹介してもらえることもあります。口腔内のケアにお困りなら、ぜひかかりつけの歯科医院に相談してみましょう。
宇部で歯周病にお悩みの方は、AQUA石井歯科にご相談下さい。歯周病が進行すると、手術が必要になることもあります。宇部のAQUA石井歯科では、エムドゲインの手術にも対応いたします。患者様の歯ぐきの状況に応じて、治療計画をご提案させていだきます。宇部で歯周病にお悩みでしたら、まずは一度お越し下さい。
ドライマウスってどんなもの?
インプラント治療について
セラミックで歯を美しく
歯周病にお困りなら宇部のAQUA石井歯科へ
医院名 | AQUA石井歯科 宇部歯周再生 |
---|---|
住所 | 〒755-0026 山口県宇部市松山町4丁目8-20 地図・交通案内はこちら |
TEL | 0836-37-1717 |
FAX | 0836-37-1818 |
URL | http://www.aqua-ishii.com/ |
診療時間 |
月曜日:9:30~12:30 15:00~18:00 火・水・金曜日:9:30~12:30 15:00~17:30 木・土曜日:9:00~12:00 木(午後)・土(午後)・日・祝日:休診 ・休診日についてはこちらをご覧ください。 ・予約制となっております。 TEL0836-37-1717までご連絡ください。 |
診療科目 | ・歯科 ・歯科口腔外科 ・矯正歯科 ・小児歯科 |
院長 | 石井 肖得 [院長プロフィール] |