山口県のインプラント治療ならAQUA石井歯科・宇部歯周再生

当院の診療事例

インプラントの診療例

インプラントを入れて入れ歯を支えた例

  • この患者さんは、現状の入れ歯がかみにくく装着感が悪いとのことで、インプラントを利用した入れ歯に変更されました。
奥歯のインプラント診療例

上顎部に5本のインプラントを埋入し、その上に入れ歯を固定するマグネットを装着します。


奥歯のインプラント診療例

装着する入れ歯です。マグネットで固定するため、通常の入れ歯より小さくすることができ、上顎中央部分もなくすことができます。


奥歯のインプラント診療例

入れ歯を装着したところです。非常に装着感がよく、硬いものもかみやすいため、患者さんも喜んでいました。。

治療費 650,000円
施術の副作用(リスク) 手術を伴う治療の場合、術後1~2週間の間、腫脹や内出血、咬合痛などが起こることがあります。
インプラントを伴う治療の場合、上部の被せ物や土台が外れたり、欠けたり、緩んだりする事があります。
薬剤服用によるアレルギー反応が起こることがあります。
歯や歯槽骨、歯茎の状態によって治療方法や治療の難易度が変わるため、必ずしも同様の治療結果となるとは限りません。

ほとんどの歯が抜けている状態でのインプラント治療例

  • 初診時
  • 63歳 男性
  • 入れ歯が合わない事を主訴に来院されました。
奥歯のインプラント診療例 奥歯のインプラント診療例

奥歯のインプラント診療例 奥歯のインプラント診療例

インプラント手術後3ヶ月の状態です。
合計8本のインプラントを埋入しました。


奥歯のインプラント診療例

最終の状態です。
8本のインプラントの上に14本のセラミックの歯(固定式)を装着しました。

治療費 3,500,000円
施術の副作用(リスク) 手術を伴う治療の場合、術後1~2週間の間、腫脹や内出血、咬合痛などが起こることがあります。
インプラントを伴う治療の場合、上部の被せ物や土台が外れたり、欠けたり、緩んだりする事があります。
薬剤服用によるアレルギー反応が起こることがあります。
歯や歯槽骨、歯茎の状態によって治療方法や治療の難易度が変わるため、必ずしも同様の治療結果となるとは限りません。

マグネットインプラントによる義歯装着例

マグネットインプラントによる義歯装着例 マグネットインプラントによる義歯装着例

インプラントを5本埋入し、その上にマグネット(磁石)を装着しました。


マグネットインプラントによる義歯装着例 マグネットインプラントによる義歯装着例

義歯にもマグネットがついていますので安定もよく、何を食べても外れることがありません。
患者さんもとても満足されています。
マグネットインプラントによって、維持が良くなったので、口蓋といわれる義歯の真ん中をえぐることができましたので、嘔吐反射もありません。

治療費 1,000,000円
施術の副作用(リスク) 手術を伴う治療の場合、術後1~2週間の間、腫脹や内出血、咬合痛などが起こることがあります。
インプラントを伴う治療の場合、上部の被せ物や土台が外れたり、欠けたり、緩んだりする事があります。
薬剤服用によるアレルギー反応が起こることがあります。
歯や歯槽骨、歯茎の状態によって治療方法や治療の難易度が変わるため、必ずしも同様の治療結果となるとは限りません。

下顎インプラントの診療例

  • 52歳 男性
  • 入れ歯をされていましたが、固定式のインプラントによる治療を希望して来院されました。
下顎インプラントの診療例

下顎にインプラントを9本埋入する手術を行いました。


下顎インプラントの診療例

3ヶ月待った後、インプラントの上に上部構造と呼ばれる歯を入れた状態です。


下顎インプラントの診療例

正面から見た状態です。


下顎インプラントの診療例

インプラントの上に上部構造が入ったときのレントゲン写真です。
患者さんは何でも噛めると、大変満足されています。

上下顎インプラントの診療例

上あごに11本のインプラント、下の奥歯に1本のインプラントを埋入しました。
■術前

下顎インプラントの診療例 下顎インプラントの診療例 下顎インプラントの診療例

■術後


下顎インプラントの診療例

術後のレントゲン

治療費 5,000,000円
施術の副作用(リスク) 手術を伴う治療の場合、術後1~2週間の間、腫脹や内出血、咬合痛などが起こることがあります。
インプラントを伴う治療の場合、上部の被せ物や土台が外れたり、欠けたり、緩んだりする事があります。
薬剤服用によるアレルギー反応が起こることがあります。
歯や歯槽骨、歯茎の状態によって治療方法や治療の難易度が変わるため、必ずしも同様の治療結果となるとは限りません。

全顎のインプラントによる診療例2

左右の上下奥歯にインプラントを埋入しました。

全顎のインプラントによる診療例2 全顎のインプラントによる診療例2 全顎のインプラントによる診療例2 全顎のインプラントによる診療例2 全顎のインプラントによる診療例2

■術後


下顎インプラントの診療例

術後のレントゲン

治療費 3,780,000円
施術の副作用(リスク) 手術を伴う治療の場合、術後1~2週間の間、腫脹や内出血、咬合痛などが起こることがあります。
インプラントを伴う治療の場合、上部の被せ物や土台が外れたり、欠けたり、緩んだりする事があります。
薬剤服用によるアレルギー反応が起こることがあります。
歯や歯槽骨、歯茎の状態によって治療方法や治療の難易度が変わるため、必ずしも同様の治療結果となるとは限りません。

全顎のインプラントによる診療例3

  • 初診時
  • 49歳 男性
  • 歯周病で歯が動揺していました。残念ながら、歯を保存することは不可能と判断し、抜歯となりました。患者様は固定の歯を希望されたのでインプラントを行いました。
全顎のインプラントによる診療例3

下顎にインプラントを埋入しました。


全顎のインプラントによる診療例3

インプラントの上にセラミック冠を装着した状態です。


全顎のインプラントによる診療例3

正面から見た状態です。


全顎のインプラントによる診療例3

術後のレントゲン写真です。

治療費 4,000,000円
施術の副作用(リスク) 手術を伴う治療の場合、術後1~2週間の間、腫脹や内出血、咬合痛などが起こることがあります。
インプラントを伴う治療の場合、上部の被せ物や土台が外れたり、欠けたり、緩んだりする事があります。
薬剤服用によるアレルギー反応が起こることがあります。
歯や歯槽骨、歯茎の状態によって治療方法や治療の難易度が変わるため、必ずしも同様の治療結果となるとは限りません。

全顎のインプラントによる診療例4

  • 初診時
  • 54歳 男性
  • インプラント希望で来院されました。
全顎のインプラントによる診療例4 全顎のインプラントによる診療例4 全顎のインプラントによる診療例4

全顎のインプラントによる診療例4 全顎のインプラントによる診療例4 全顎のインプラントによる診療例4

最終補綴物装着後の口腔内写真です。しっかり噛むことができると、笑顔で言われていました。


全顎のインプラントによる診療例4

最終補綴物装着後のレントゲン写真です。

治療費 7,000,000円
施術の副作用(リスク) 手術を伴う治療の場合、術後1~2週間の間、腫脹や内出血、咬合痛などが起こることがあります。
インプラントを伴う治療の場合、上部の被せ物や土台が外れたり、欠けたり、緩んだりする事があります。
薬剤服用によるアレルギー反応が起こることがあります。
歯や歯槽骨、歯茎の状態によって治療方法や治療の難易度が変わるため、必ずしも同様の治療結果となるとは限りません。

全顎のインプラントによる診療例5

全顎のインプラントによる診療例5 全顎のインプラントによる診療例5 全顎のインプラントによる診療例5

入れ歯が合わない事を主訴に来院された患者さんです。
診査・診断・カウンセリングを行い、患者さんはインプラント治療を選択されました。


全顎のインプラントによる診療例5 全顎のインプラントによる診療例5 全顎のインプラントによる診療例5

最終補綴物装着後の口腔内写真です。


全顎のインプラントによる診療例4

最終補綴物装着後のレントゲン写真です。

治療費 10,000,000円
施術の副作用(リスク) 手術を伴う治療の場合、術後1~2週間の間、腫脹や内出血、咬合痛などが起こることがあります。
インプラントを伴う治療の場合、上部の被せ物や土台が外れたり、欠けたり、緩んだりする事があります。
薬剤服用によるアレルギー反応が起こることがあります。
歯や歯槽骨、歯茎の状態によって治療方法や治療の難易度が変わるため、必ずしも同様の治療結果となるとは限りません。

全顎のインプラントによる診療例6

  • 初診時
  • 57歳 女性
  • 重度の歯周病に罹患しており、歯が動揺しています。残念ながら歯を保存する事は不可能と判断し抜歯となりました。
    患者さんは固定の歯を希望されたので、インプラント治療を行う事となりました。
全顎のインプラントによる診療例6

最終補綴物装着時の状態です。違和感なく噛む事ができる と、患者さんはとても満足されています。


全顎のインプラントによる診療例6

術後のレントゲン写真です。

治療費 3,500,000円
施術の副作用(リスク) 手術を伴う治療の場合、術後1~2週間の間、腫脹や内出血、咬合痛などが起こることがあります。
インプラントを伴う治療の場合、上部の被せ物や土台が外れたり、欠けたり、緩んだりする事があります。
薬剤服用によるアレルギー反応が起こることがあります。
歯や歯槽骨、歯茎の状態によって治療方法や治療の難易度が変わるため、必ずしも同様の治療結果となるとは限りません。

全顎のインプラントによる診療例7

  • 入れ歯が合わない、固定の歯を入れたい事を主訴に来院された患者さんです。
全顎のインプラントによる診療例6 全顎のインプラントによる診療例6 全顎のインプラントによる診療例6

現在の状態です。上顎にセラミック冠を装着しました。
患者さんは、違和感なく、何でも噛む事ができると、笑顔で大変喜んました。


全顎のインプラントによる診療例6

現在のレントゲン写真です。

治療費 8,500,000円
施術の副作用(リスク) 手術を伴う治療の場合、術後1~2週間の間、腫脹や内出血、咬合痛などが起こることがあります。
インプラントを伴う治療の場合、上部の被せ物や土台が外れたり、欠けたり、緩んだりする事があります。
薬剤服用によるアレルギー反応が起こることがあります。
歯や歯槽骨、歯茎の状態によって治療方法や治療の難易度が変わるため、必ずしも同様の治療結果となるとは限りません。

全顎のインプラントによる診療例8

  • 初診時
  • 37歳 男性
  • 歯周病で歯が動揺していました。
全顎のインプラントによる診療例8 全顎のインプラントによる診療例8 全顎のインプラントによる診療例8

現在の状態です。臼歯部にはインプラント治療を行い、セラミック冠を装着しました。


全顎のインプラントによる診療例8

現在のレントゲン写真です。

治療費 3,850,000円
施術の副作用(リスク) 手術を伴う治療の場合、術後1~2週間の間、腫脹や内出血、咬合痛などが起こることがあります。
インプラントを伴う治療の場合、上部の被せ物や土台が外れたり、欠けたり、緩んだりする事があります。
薬剤服用によるアレルギー反応が起こることがあります。
歯や歯槽骨、歯茎の状態によって治療方法や治療の難易度が変わるため、必ずしも同様の治療結果となるとは限りません。

全顎のインプラントによる診療例10

  • 初診時
  • 52歳 男性
  • 歯周病で歯が動揺していました。
全顎のインプラントによる診療例10

保存不可能な歯を抜歯しました。患者さんは固定式の歯を希望されたのでインプラント治療を行いました。


全顎のインプラントによる診療例10 全顎のインプラントによる診療例10 全顎のインプラントによる診療例10

最終補綴物装着時の状態です。
固定式の歯で何でも噛む事が出来ると患者さんは喜んでおられます。

治療費 3,500,000円
施術の副作用(リスク) 手術を伴う治療の場合、術後1~2週間の間、腫脹や内出血、咬合痛などが起こることがあります。
インプラントを伴う治療の場合、上部の被せ物や土台が外れたり、欠けたり、緩んだりする事があります。
薬剤服用によるアレルギー反応が起こることがあります。
歯や歯槽骨、歯茎の状態によって治療方法や治療の難易度が変わるため、必ずしも同様の治療結果となるとは限りません。

全顎のインプラントによる診療例11

全顎のインプラントによる診療例11

診査診断を十分に行い、患者さんはAllon6を選択されました。6本のインプラント上部構造を支えます。


全顎のインプラントによる診療例11 全顎のインプラントによる診療例11 全顎のインプラントによる診療例11

最終補綴装着御の口腔内写真です。
違和感なく何でも噛めると満足されています。

治療費 3,500,000円
施術の副作用(リスク) 手術を伴う治療の場合、術後1~2週間の間、腫脹や内出血、咬合痛などが起こることがあります。
インプラントを伴う治療の場合、上部の被せ物や土台が外れたり、欠けたり、緩んだりする事があります。
薬剤服用によるアレルギー反応が起こることがあります。
歯や歯槽骨、歯茎の状態によって治療方法や治療の難易度が変わるため、必ずしも同様の治療結果となるとは限りません。

全顎のインプラントによる診療例12

全顎のインプラントによる診療例12

診査診断を十分に行い、患者さんはAllon6を選択されました。6本のインプラント上部構造を支えます。


全顎のインプラントによる診療例12

歯周病で歯が動揺しています。
患者さんは自然に見える固定の歯を希望されたのでインプラント治療を希望されました。


全顎のインプラントによる診療例12

最終補綴物装着時の状態です。審美的な結果に患者さんもとても満足されています。

治療費 4,000,000円
施術の副作用(リスク) 手術を伴う治療の場合、術後1~2週間の間、腫脹や内出血、咬合痛などが起こることがあります。
インプラントを伴う治療の場合、上部の被せ物や土台が外れたり、欠けたり、緩んだりする事があります。
薬剤服用によるアレルギー反応が起こることがあります。
歯や歯槽骨、歯茎の状態によって治療方法や治療の難易度が変わるため、必ずしも同様の治療結果となるとは限りません。

全顎のインプラントによる診療例13

全顎のインプラントによる診療例13

初診時の状態です。歯周病に罹患し、歯が動揺しています。


全顎のインプラントによる診療例13

診査診断を行い歯を残すことは不可能と判断しました。患者さんは固定の歯を希望されたのでインプラント治療を行いました。


全顎のインプラントによる診療例13

最終補綴物装着時のじょうたいです。

治療費 2,500,000円
施術の副作用(リスク) 手術を伴う治療の場合、術後1~2週間の間、腫脹や内出血、咬合痛などが起こることがあります。
インプラントを伴う治療の場合、上部の被せ物や土台が外れたり、欠けたり、緩んだりする事があります。
薬剤服用によるアレルギー反応が起こることがあります。
歯や歯槽骨、歯茎の状態によって治療方法や治療の難易度が変わるため、必ずしも同様の治療結果となるとは限りません。

全顎のインプラントによる診療例14

全顎のインプラントによる診療例14

初診時の状態です。
歯がほとんど無い状態です。


全顎のインプラントによる診療例14

患者さんは固定式のはを希望されたので、インプラント治療を行うことなりました。
インプラントを埋入した状態です。


全顎のインプラントによる診療例14 全顎のインプラントによる診療例14 全顎のインプラントによる診療例14

最終補綴物を装着した状態です。違和感のない、自然な仕上がりに患者様も満足されています。

治療費 4,000,000円
施術の副作用(リスク) 手術を伴う治療の場合、術後1~2週間の間、腫脹や内出血、咬合痛などが起こることがあります。
インプラントを伴う治療の場合、上部の被せ物や土台が外れたり、欠けたり、緩んだりする事があります。
薬剤服用によるアレルギー反応が起こることがあります。
歯や歯槽骨、歯茎の状態によって治療方法や治療の難易度が変わるため、必ずしも同様の治療結果となるとは限りません。